篠山のはしっこ、今田と古市、こんなとこ。『コンダフル』

    • ホーム
    • 食べるとこ
    • 買えるとこ
    • 観るとこ
    • イベント情報
    • こんふるNews
    • 電子ブックで読むだふる
  • eizou-eyecatch
    映像:TRIP to KONDA FURUICHI

        兵庫県篠山市西部に位置する『今田・古市』を旅するムービー。 ものづくりに携わる人達を訪ね、語らい、特別な時間を過...

  • dono-eyecatch
    自然の『恵み』を体感できる憩いの空間

    薪窯ピザ『DONO(ドーノ)』  丹波焼の里として800年以上の歴史を持つ篠山市今田町。窯元が軒を連ね、今もなお昔ながらの登窯の姿を目にする...

  • meijiarita-eyecatch
    精密かつエネルギッシュな「クール・ジャパン」

    兵庫陶芸美術館 特別展『明治有田 超絶の美 – 万国博覧会の時代-』  日本を代表する磁器「有田焼」が創業してから400年目の節...

  • yamaki-eyecatch
    ビードロに魅せられた職人さん

    丹波やまき窯  丹波やまき窯の10代目にあたる大上喜仁さんは、高校を卒業後、家業を継ぐ為に奈良芸術短期大学に入学し、陶芸の基礎を学ばれました...

  • tanman-eyecatch
    手作りの釉薬で彩られる器たち

    丹満窯  手作りの釉薬で仕上げられた、ほんのりと青や緑がかった淡く優しい色合いの器が並ぶここは、丹満窯(たんまんがま)さんです。最古の登窯や...

  • _MG_7893
    現在を生きる丹波焼、そして未来へ

    原寸大復元 丹波立杭登窯 兵庫陶芸美術館開館10周年記念特別展「再”丹波(冬)−丹波の登窯とその時代− 」  平成27年10月に...

  • tankyuu-eyecatch
    薪に魅せられて

    丹久窯  一つの器の中に様々な表情を見て取ることができる器たち。均一にブレなく焼き上がった器を見慣れている現代の人々には、新鮮さを持って受け...

  • noborigama-eyecatch
    ストイックな陶芸家

    のぼり窯  窯元「のぼり窯」の10代目にあたる清水一也さんは、世界的にも有名な備前焼の陶芸家・隠崎隆一氏に師事した陶芸家です。高校を卒業した...

  • tamanosuke-eyecatch
    想いが詰まった卵かけごはん

    卵の助  2015年8月8日に新しくオープンしたばかりの卵かけご飯専門店「玉の助」さん。ご家庭で頻繁に食べる方も多い定番メニューで、簡単でシ...

  • kishi-eyecatch
    とにかく楽しい枝豆狩り

    岸農園の枝豆狩り  今田町生まれの今田町育ち、生粋の今田人である岸博明さん。神姫バスの運転手として勤めるかたわら、代々家に伝わる田畑で副業的...

  • hakuyou-eyecatch
    オリジナリティ溢れる作家さん

    珀耀窯  清水一二さんは、大理石のような独特な肌あいとパステルトーンの上品な色合いが作風の陶芸家です。親類にあたる丹波焼の窯元「のぼり窯」で...

  • syoukou-eyecatch
    丹波の茶陶

    祥公窯  祥公窯さんは丹波焼の窯元さんには珍しいお茶道具を専門とした窯元さんです。以前は日用雑器も扱っていましたが、父 杉原祥公さんの代から...

  • anis-eyecatch
    ハーブと暮らそう

    ハーブガーデンカフェ アニス    自家庭園で育てたハーブをハーブティーやお料理、ハーブグッズにして販売するお店が今田町にあります...

  • deli-eyecatch
    食べるの実験

    立杭デリ    立杭に突如として浮かび上がったひとつの謎。2015年春、陶の郷へと続く坂の途中に現れた白い卵型の物体。宇宙人の襲来...

  • htankyuu-eyecatch
    探究し続ける炎丹久窯

    炎丹久窯  炎丹久窯の2代目に当たる清水豊和さんは、今から約25年前、技術職のサラリーマンから一転し、陶芸の道に進まれた異色の経歴をお持ちで...

  • toukou07
    カラースのいる窯元

    陶幸窯  目がクリッとしていて、可愛らしい目をした丹波焼の置物が飾ってある窯元さんが今田町にあります。その置物は、なんと世にも珍しい「カラス...

  • touhou-eyecatch
    受け継がれる職人気質

    陶芳窯  陶芳窯を立ち上げられた初代・清水忠義さんは、1979年に丹波焼の伝統工芸士(※注)になられた数少ない存在で、多くのお弟子さんを育て...

  • zatamba-eyecatch
    10周年 記念すべき特別展第1弾 !!!

    兵庫陶芸美術館開館10周年記念特別展「坐 丹波(夏) -田中寛コレクション 蒐集の軌跡― 」  2015年10月で開館10周年を迎える兵庫陶...

  • ichiyoichi-eyecatch-5
    向かい合う二つの工房

    千代市陶房    丹波伝統工芸公園「立杭 陶の郷」にほど近い小高い丘の上、山々に抱かれた窯元群を眺める絶好のロケーションに位置する...

  • kaneto-eyecatch
    繊細に作られるダイナミックな作品

    かねと窯    杯土工場のすぐ隣に店舗兼作業場を構えるかねと窯、4代目窯主 清水圭一さんは、大きな花器・オブジェを得意とされる窯元...

  • tsuboichi-eyecatch
    「my茶碗」お使いですか?

    壺市    壺市 市野元祥さんは、ご飯茶碗にこだわった陶工さんです。お茶碗は日本の食卓に欠かせないもの、さらに一人一個持っているも...

  • eiichi-eyecatch
    赤土部に想いはせて

    市野英一窯    上立杭のうぐいす坂の麓にある市野英一窯さん。その一代目となる英一さんは1984年(昭和59年)の築窯から、陶芸家...

  • asagayu-eyecatch
    信仰を肌で感じること

    播州清水寺 朝粥会    自然豊かな山々に爽やかな朝日が差し込む早朝。西国25番札所として有名な播州清水寺大講堂にて、第3日曜日の...

  • syouyou-eyecatch
    何でも挑戦!期待のルーキー

    丹波 昇陽窯    やきもの坂と呼ばれる細く急な坂道を抜けるとそこは、今田町の山並み、田園風景がパノラマで一望することができる絶景...

  • maruichi-eyecatch
    丹波まるいち窯

    丹波まるいち窯    丹波まるいち窯の6代目として、父・悦夫さんとともに窯を切り盛りされている市野和俊さん。やきものが身近な環境に...

  • knowmu-eyecatch
    森の中の人力パン屋さん

    Know mu Bakery(ノウムベーカリー)こんだstore    今田町の人気飲食店一眞坊さんとDONOさんの間にあるノウム...

  • _MG_8818
    装飾と機能の美

    まるせ窯    入口前には大きな甕が置いてあり、手入れされたお庭からは、静かで落ち着いた雰囲気が感じられます。 大きな三角屋根が特...

  • miyanokita-eyecatch
    妄想こそ原動力

    宮ノ北窯    今田町内にある5つの住吉神社のひとつ、立杭・住吉神社のすぐ北に位置するのが、今回ご紹介する「宮ノ北(みやのきた)窯...

  • toufuya-eyecatch
    豆腐造り続けて60年

    とうふ家    伊丹の豆腐屋に生まれ、幼い頃から家業を手伝い、その後自身のお店も開き、人生をとうふ造りに捧げてきた佐々木和男さん。...

  • nobuyuki-eyecatch
    食卓を温かくする食器

    市野信行窯    南北に長く延びる丹波焼の里、その中ほどにあるやきもの坂の麓に、店舗と工房を構える市野信行窯さん。可愛らしいイラス...

  • kokotsuki-eyecatch
    立杭を照らす月の光

    カフェ心月(ココロノツキ)    2014年の秋、今田町に突如として現れたコーヒー豆屋さんが作るこだわり抜かれたカフェ「心月」。立...

  • seiji-eyecatch
    今も昔も変らぬ淡い美しさ

    「青磁のいま」と題された本展では、日本の現代の青磁作家の作品も充実しています。  青磁のいま ー受け継がれた技と美 南宋から現代までー  2...

  • sinsui-eyecatch
    土味を生かした焼き物づくり

    信水窯    丹波焼の窯元の1つである「信水窯(しんすいがま)」さんは、現在2代目市野信水さん(以下、2代目信水さん)が窯主として...

  • sagisou-eyecatch
    温泉にある隠れた名店

    さぎ草グループ    今田町の温泉施設「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」の敷地内には、地元のお母さんたちが地元の野菜を中心に用いて、手...

  • yumeakindo07
    美味しい食事と夢を語りに

    Cafe 夢商人    2014年9月にオープンした福原専二(ふくはらせんじ)さんがオーナーを務める「Cafe 夢商人(ゆめあきん...

  • maruka-eyecatch
    猫が見守る窯元

    茶陶 まるか窯    円の中に「か」の文字が書かれた大きな看板が掲げられ、植木鉢などがお店の周りにずらっと並ぶこちらのお店を訪れる...

  • okada04
    ちかちゃんのガラス造形

    ガラス作家 岡田親彦   「海岸の砂浜に落ちているようなガラスの濁った感じが好きです。」そう仰るのは今田町在住のガラス造形作家であ...

  • ikuta-eyecatch
    やきもの畑に咲く1輪の白い花

    幾田晴子    今田町は丹波焼の窯元さんが軒を連ねる陶器のまち。その中で1軒だけ、女性の磁器作家さんがいらっしゃいます。それが今回...

  • hyogotouji09
    やきもの王国、兵庫を探れ!!

    珉平(淡路島) 三彩鉢 弘化3年(1846年)箱書  特別展「兵庫の陶磁」~多彩な窯場、その成立と発展を探る~  兵庫県は意外とやきものの王...

  • morinosobaya-eyecatch
    リビングで本格的なお蕎麦を。

    杜の蕎麦や    2013年5月にオープンし、ご自宅のリビングをお店として活用している蕎麦屋さんが今田町にあります。その名前は「杜...

  • jyuan-eyecatch
    いつでも最高のパフォーマンスを

    寿庵    地元の土にこだわり、昔ながらのやり方でやきものを焼くことにこだわる。丹波焼の窯元の1つに「寿庵(じゅあん)」があります...

  • wadenji-eyecatch
    せんじゅの森で、ひと休み

    二老山 和田寺・せんじゅの森    今田町の真ん中には和田寺山という山があります。小学校の校歌にも出てくるほど町の人々に親しまれて...

  • sueharu-eyecatch
    ツバメから赤土部まで

    末晴窯    流れ星、湯呑に立った茶柱、まゆ毛のあるコアラのマーチ、見つけると、なんだか幸せな気分になるものってありませんか?「末...

  • hanamaru-eyecatch
    季節の移ろいを味わうお店

    里山の彩 はな円    古くからの民家の雰囲気をそのままに、 まるで故郷に帰ってきたような、ぬくもりを感じる佇まい。  住山ごぼう...

  • toukatsu-eyecatch
    昔から続く丼家業

    山五陶勝窯    立杭の道路沿いからひときわ真新しい木枝貼りが目立つ店舗があります。山五陶勝窯さんです。  2014年9月15日に...

  • oideya-eyecatch
    月に1度のたこ焼屋さん

    たこ焼・回転焼のお店「おいでや」    古市の旧道沿いを歩いていると、何やら美味しそうな香りが…匂いをたどるとその先にはたこ焼屋が...

  • toshihiko-eyecatch
    10年、そして100年先の丹波焼を見据えて。

    俊彦窯    今回ご紹介するのは清水俊彦さんと清水剛(たけし)さんのお二人で作陶されている俊彦窯さんです。丹波焼を代表とする装飾技...

  • satoru-eyecatch
    市野悟窯

    市野悟窯    陶芸の世界には様々な技法があります。釉薬で絵や文字を描く「イッチン描き」や器を削り模様を施す「鎬(しのぎ)」などが...

  • artfes05
    レポート:丹波篠山・まちなみアートフェスティバル

    レポート:丹波篠山・まちなみアートフェスティバル    2014年秋、篠山城址の東に位置する篠山伝統的建造物群保存地区「河原町妻入...

  • kaeru-eyecatch
    ヘーツ、ヘーツ。カエロ、カエロ。

    住吉神社の神舞「蛙踊り」  今田町には「蛙の宮」という一風変わった名前の神社があります。摂津の国堺市の住吉神社の荘園(私有地)だったこの土地...

  • hazan-eyecatche
    陶芸家・板谷波山の生涯

    吉田三郎/波山胸像 特別展:「没後50年 板谷波山展」  この度、兵庫陶芸美術館では9月6日から11月30日まで日本近代陶芸の巨匠 板谷波山...

  • toukimatsuri2014-eyecatch02
    丹波焼の祭典 2014

    第37回 丹波焼陶器まつり    2014年も篠山市今田町がやきものの熱気に包まれます!  毎年、実り豊かな秋に開催されている丹波...

  • siroiehon-eyecatch
    素敵な花と音楽、建物と。

    白い絵本  三田方面から国道141号線を北上し、舞鶴若狭自動車道の高架と交差する手前にお店を構えられているカフェ&レストランの白い絵本さん。...

  • brillante-eyecatch
    牧場直営! 本物志向のジェラート屋さん

    Brillante(ブリランテ)  今年も夏本番、毎日暑い日が続きますね。こんな日には今田町のお隣、加東市平木にあるジェラート屋さん「ブリラ...

  • inauemon-eyecatch
    受け継いできた伝統、そして挑戦

    稲右衛門窯    何代何十代と途切れることなく続いていること…それは戦争や不況、時代の流れと戦いながら世代ごとになされた弛まぬ努力...

  • goujin-eyecatch
    Go're! ~ 豪人+俺 ~

    豪人窯    本名 野村豪人。その雄々しい名前を冠した「豪人窯」にはその名の通り男らしく豪快な作品が多くみられます。  小さい頃か...

  • denichi-eyecatch
    植木鉢ラボラトリー

    市野伝市窯    植木鉢はただの飾りではない。草花がしっかりと根を伸ばし育つ為に必要な場所。こちらは、およそ半世紀にわたり研究を重...

  • albero-eyecatch
    手作りの薪窯で焼くピザ

    薪窯ピザ「albero(アルベロ)」  不来坂峠を越え、踏切で待っていると右手に気になる黄色いウッドハウスとそこに隣接する薪窯が目に留まりま...

  • toubi-io02
    個性ムンムン展

    市野雅彦『響き 2012』2012年 特別展:「アイデンティティとオリジナリティー現代陶芸新収蔵品展ー」  2014年7/5から開催中の特別...

  • akebono-eyecatch
    レポート:小学校で登窯体験

    今田小学校 あけぼの窯    今田町に唯一ある小学校には全国でも珍しい、正真正銘本物の登り窯があります。  平成12年、当時の校長...

  • chindai-eyecatch
    地場産業としての陶芸

    鎮台窯    鎮台窯4代目・大上和則さんは、「那智黒釉」を創出した紀州焼「葵窯」の茶陶作家・寒川栖豊さんに師事した陶芸家です。「そ...

  • yamano-eyecatch
    1人から1000人まで。陶芸体験ならこちら。

    窯元やまの    立杭を車で走っていると和田寺山を背にででーんとひときわ大きな窯元さんに気付かれるでしょう。「窯元やまの」は数多く...

  • kokuzo-eyecatch
    丹波焼の里でイタリアン

    手づくりケーキと生パスタ Dining cafe「虚空蔵」  2014年4月17日に新しくオープンした手づくりケーキと生パスタのお店「Din...

  • nanahosi-eyecatch
    ★★★★★★★ ~三ツ星以上七星ソース~

    七星ソース株式会社 丹波工場  家庭の冷蔵庫のドアポケットに必ずある「ソース」。トンカツソース・おこのみソース・オイスターソース・ぽんず・た...

  • hadano-eyecatch
    篠山市唯一の酪農家

    波多野ファーム  篠山市唯一の酪農家、波多野ファームさん。代表の波多野省三さんは旧日本獣医畜産大学(現在の日本獣医生命科学大学)を卒業後、稼...

  • susuharai-eyecatch
    レポート:丹波焼最古の登窯 修繕前の大そうじ

    丹波焼最古の登窯 修繕前の大そうじ-すす飛ばし‐    4月30日(水)、夜も深まった午後10時頃、上立杭の地に120年前に造られ...

  • manma-eyecatch
    これぞおふくろの味。

    まんま 旧今田町商工会が各種イベントに参加する際、お客様に「地元の食べものを提供出来ないのか?」そんな話があがった時、白羽の矢が立ったのが、...

  • dekansyo-eyecatch
    モダンからレトロ へ

    レストインデカンショ    国道176号線とJR福知山線古市駅と草野駅の間にあるレトロな建物。昭和49年創業、メニューも味もテーブ...

  • lune-eyecatch
    奥さんが焼く優しくて美味しいパン

    丹波焼窯元のパン屋さん ルーンカフェ    丹波焼の窯がたくさん並ぶ今田町下立杭。その中で、優しくて美味しい“やきもの”を楽しむこ...

  • tanzan-eyecatch
    無限の可能性を秘める丹波焼

    丹山窯    今回ご紹介するのは、「丹山窯」さん。現在、森本芳弘さんと奥さん、母の信子さんの三人で陶芸活動をされています。とても明...

  • haru-eyecatch
    あなたの五感で丹波をおもいっきり楽しもう

    第8回やきものの里 春ものがたり    今年で8回目を迎える春ものがたり、秋の「陶器まつり」とは違い、丹波焼を知ってもらうことを目...

  • marumatsu-eyecatch
    生活に根差した食器づくりと魅力的な陶芸教室

    まる松窯    三田方面から三本峠を経て、立杭の窯元群が並ぶメインストリートに入ると、程なくその道沿いの左手に見えてくる「まる松窯...

  • yumetofu-eyecatch
    地元にこだわった手作りのお豆腐

    豆腐工房 夢豆腐  篠山産の白大豆(オオツル大豆)、黒大豆を100%使用。こんだ薬師温泉ぬくもりの郷別館加工棟にある豆腐工房「夢豆腐」さんは...

  • nanda-eyecatch
    WHAT IS POTTERY?

    特別展「やきものって何ダ?‐陶芸美術館8館の名品に学ぶ‐」  3月8日(土)から6月22日(日)まで、兵庫陶芸美術館において特別展「やきもの...

  • sisigin-eyecatch
    専門店顔負けの味が楽しめるお店

    獅子銀    丹波焼「陶の郷」の施設内にお店を構えられている獅子銀さん。社長の溝畑敏樹さんは今田町生まれの今田育ち。地域の活性化の...

  • sue-eyecatch
    丹波焼を楽しむ総合施設

    丹波伝統工芸公園 立杭「陶の郷」   自然豊かな丹波焼の郷「立杭」の中心にある丹波焼を「見る」「楽しむ」「体験する」総合施設です。...

  • fujii02
    陶器だけじゃない、今田で伝統的美術工芸品も作ってます。

    藤井啓介日本刀鍛錬場    「日本刀」と聞いてみなさんはどのようなイメージを持たれますか?「武士」「決闘」「時代劇」や「一般的に見...

  • kouho-eyecatch
    骨董品のような美しさを持つ器

    コウホ窯    骨董品のような美しさを持つ器に、心が躍る。そんな気持ちにさせてくれる素敵な器を作っているのは丹波焼の「コウホ窯」さ...

  • keisen-eyecatch
    寒い冬に現れる動物の丹波焼

    圭泉窯    今年の干支は馬。年賀状を書くときにどのような馬にしょうかと、悩まれた方も多かったのではないでしょうか。そんな干支を毎...

  • pesapallo-eyecatch
    おもろいオヤジの美味しいお店

    丹波チキンレストランと田舎フェ ペサパロ Pesapallo    黄色い大きなナイフとフォークの看板と温かみのあるフィンランド製...

  • tanbun-eyecatch
    奇才の陶芸家

    丹文窯    三田方面から立杭の窯元群に入る三本峠の手前にお店を構えられている「玄関的存在」の丹文窯さん。窯主は4代目大西雅文さん...

  • tansui-eyecatch
    伝統を感じる絶妙な丹波焼

    丹水窯    今回ご紹介する窯元は「丹水窯」さんです。お話をお伺いしたのは、田中聡さんです。父の田中茂さんと2代で作陶に励まれてい...

  • sumiyosi-eyecatch
    レポート:木津住吉神社「弓引きの儀」

    木津・住吉神社の弓引きの儀      篠山市今田町は、氏神を祀る神社を舞台にしたお祭りが比較的多く残っている土地です。京都と姫路を...

  • tasaura-eyecatch
    広大な陶芸空間

    たさうら    今回ご紹介するのは、広大で豊かな自然に囲まれた窯元「たさうら」さん。山の麓で高台にありますので、景色も大変良く、時...

  • gisisai-eyecatch
    レポート:『古市義士祭』

    伝統的なお祭り「古市義士祭」  古市は忠臣蔵で有名な赤穂浪士の一人「不破数右衛門」の両親とその二人の子供が暮らした場所であり、数右衛門が討ち...

  • binosai-eyecatch
    新収蔵品展 ~美の再発見 兵庫のやきもの~

    新収蔵品展 ~美の再発見 兵庫のやきもの~  来年で開館10周年を迎える兵庫陶芸美術館の今年のラストを飾る特別展「新収蔵品展 ~美の再発見 ...

  • shouzou-eycatch
    期待の新星☆若き陶工さん

    省三窯    立杭の北側にある「うぐいす坂」の中腹に店を構える省三窯さん。かわいいお庭を囲むように工房とお店が並んでいます。少し高...

  • surakkan-eycatch
    作る人の心が顕れたお店

    水刺間(スラッカン)    韓国ご出身の店主 李さんは、フィンランド、イギリスでの作陶活動を経て、ご結婚を機に1989年に来日。同...

  • taiga02
    静と動を感じる空間

    大雅窯    今回ご紹介するのは「大雅窯」さん。窯主は国内外で活躍されている市野雅彦さんです。ギャラリーには白塗りの壁に整然と器が...

  • tankyou-eyecatch
    古丹波好っきゃねんな~。

    丹京窯    陶の郷に続く坂の下に店を構える丹京窯さん。ご主人の昌義さんは丹波立杭陶磁器協同組合の理事長を務めながら、丹京窯の作品...

  • kiyomizu-eyecatch
    紅葉ライトアップ 2013

    播州 清水寺    西国三十三観音第25番札所。今田町のすぐ隣の御嶽山の山頂にあるお寺で、約1800年前に御開山法道仙人が創建しま...

  • okuma04
    海老と河豚と娘と父と。

    大熊窯    国道372号線から県道292号線へ入り少し進んでいくと、左手に大きな登り窯が現れます。そちらが今回ご紹介する窯元「大...

  • syugei01
    まさに、集・芸・館

    集芸館   約60軒ほどある丹波焼を扱うお店では珍しい名前の「集芸館」さん。手入れの行きとどいたきれいなお庭の中におとぎ話に出てき...

  • issinbou-eyecatch
    一裁入魂

    丹波裁ち切り蕎麦 一眞坊   三田と篠山のちょうど間に位置する今田町釜屋という地区。自然に囲まれたこの地に店を構えるのはお蕎麦屋「...

  • genemon-eyecatch
    交わらないようで繋がっている作品と親子

    源右衛門窯(げんえもんがま)   丹波焼にも登り窯があります。土地の傾斜を利用して一度に沢山均等に焼くことに適した窯です。今でもこ...

  • matsuri09
    感謝の意とおもてなしの心。

    第36回 丹波焼陶器まつり   実りの秋に行楽の秋。そんな言葉がぴったりの自然豊かな土地 丹波篠山。景観は一層美しくなり、豊富な農...

  • fujimori-eyecatch
    家族味のパン屋さん。

    藤森芳酵堂(ふじもりほうこうどう)   2013年9月14日にオープンしたばかりのパン屋さん「藤森芳酵堂」(ふじもりほうこうどう)...

  • rizm01
    創ること、残すこと。

    rizm(リズム)   米蔵を改装して造られたギャラリー&ショップ。 コリシモの2号店として今年の8月にオープンしたばかりです。入...

  • colissimo-eycatch
    温かい癒しの空間

    collisimo(コリシモ) 「この建物を残したい」そんな想いから出発されたコリシモさん。古い郵便局舎をリノベーション(付加価値を与え再生...

  • dokidoki-eyecatch
    もう、どうにも、止まらない。

    特別展「陶芸の魅力×アートのドキドキ」 ピカソ、ミロ、岡本太郎、横尾忠則、奈良美智…一度はどこかで目にしたことがある、そんな世界的に有名なア...

サイト内検索
アクセス方法
  • お車でのアクセス方法
  • 公共交通機関でのアクセス方法
ご質問・お問い合わせ
  • 問い合せフォーム
他にも色々、今田・古市情報
  • こんふるNews
  • 旅のお供になるリンク集
新着記事
  • 自然の『恵み』を体感できる憩いの空間
  • 精密かつエネルギッシュな「クール・ジャパン」
  • ビードロに魅せられた職人さん
  • 手作りの釉薬で彩られる器たち
  • 現在を生きる丹波焼、そして未来へ
サイトマップ
  • サイトマップ
コンダフル制作室

企画制作:(株)夢こんだ観光企画課
制作元:(株)夢こんだ 杉尾吉弘
ご質問・お問い合せ:
(株)夢こんだ観光企画課コンダフル制作室
住所:兵庫県篠山市今田町今田新田21-10
TEL:079-590-3377 / E-mail:info@kondaful.com
ホームページ : こんだ薬師温泉ぬくもりの郷

周辺の空模様
Twitter Facebook RSS Feed
© 篠山のはしっこ、今田と古市、こんなとこ。『コンダフル』. all rights reserved.